弊社でもカード制作をお受けできます
様々なカードの印刷にご対応!
現在、カード製作を専門的に対応できる会社が少なく、さまざまな種類のカードに関するお問い合わせに十分対応できていない状況が見受けられます。
弊社では、そのようなニーズにお応えするために、カードの用途・ご予算規模・納期スケジュールをお伺いしたうえで、お客様のご要望に最適なご提案を行います。
柔軟な対応力と万全の品質管理体制のもとで製造された、高品質なプラスチックカードをお届けいたします。
プラスチックカードに関してお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
カードの作り方(基本)
会員証や社員証、ポイントカードなど、日常的に使われるカードを作成する場面は少なくありません。いざ作ろうと思ったときに迷うのが、「紙カード」と「プラスチックカード」のどちらを選ぶべきかという点です。特に見た目の高級感や耐久性を重視する場合は、プラスチックカードの作り方や注意点を事前に知っておくことが重要です。紙カードとプラスチックカードの違いや用途別の選び方、作成時のポイントまでご紹介します。これからカード作成を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
■カード制作の選び方
カード作成は用途や目的に応じて適切な手順を踏むことが重要です。会員証や社員証、診察券など、それぞれのカードには最適なデザイン、素材、印刷方法が存在するためです。
効果的なカード作成には、デザイン設計から素材選定、セキュリティ機能の検討まで、段階的なアプローチが求められます。
●カードのデザインと仕様決定
カードデザインでは用途に適したテンプレート選択が重要です。会員証向け、診察券向け、社員証向けなど、目的に応じて適切なデザインを選ぶことで機能性とデザイン性を両立できます。色彩選択ではシンプルなものから派手なものまで幅広い選択肢があるため、ブランドイメージに合わせた検討が必要です。
デザイン作成時には文字配置や画像レイアウトの検討も欠かせません。カード端から十分な余白を確保し、重要な情報が切れないよう注意が必要です。また、ロゴや画像の解像度は300dpi以上が推奨され、印刷品質を左右する重要な要素となります。
●必要な素材と印刷方法
プラスチック製カードの主流素材であるPVCは耐久性に優れ、多くのオプション加工に対応できます。PETは薄くて弾力性があり、携帯性を重視する用途に適しています。印刷方法では大量印刷にはオフセット印刷が、小ロットにはデジタル印刷が効率的です。
素材選択では用途に応じた厚みの検討も重要です。PVCカードは0.76mmが一般的で、PETカードは0.25mmが標準となります。厚みは耐久性と携帯性のバランスを考慮して決定します。
●セキュリティ機能の組み込み
セキュリティ機能は用途と必要な安全レベルに基づいて決定します。基本的な機能としてバーコードや磁気ストライプの組み込みにより、ポイント管理や入退室管理が可能になります。より高度なセキュリティが必要な場合はICチップの搭載が効果的です。
セキュリティ機能の実装では個人情報保護への配慮も重要です。データの暗号化やアクセス制限により、不正利用を防止できます。印刷会社選択時には個人情報保護の認証取得状況を確認し、適切な管理体制を持つメーカーを選ぶことが求められます。
カードの種類
様々な種類のカードがありますので下記の種類以外のカードも制作出来ます。
■リサイクルPVCカード
用途:会員証・ポイントカード・診察券・社員証・学⽣証など
通常のPVC素材を製造する過程で発⽣する端材や、不良となって市場に流通できなかった製品を原料とし、再利⽤して作られた素材をコアシート、オーバーシートともに使⽤した100%リサイクル素材でできたPVCカードです。通常のPVCカードと同等の印刷・加⼯適性があり、会員証など幅広い⽤途でお使いいただけるカードです。
■PVCカード
用途:会員証・ポイントカード・診察券・社員証・学⽣証など
プラスチックカードで最も多く用いられているポリ塩化ビニル素材のカードで、各種会員証をはじめ、病院の診察券や身分証など、各業種で幅広く使用されているカードです。ラミネート加工をすることで耐久性も増し、長く使用していただけるカードです。
■PET(ペット)カード
用途:診察券・会員証・ポイントカードなど
テレホンカードと同じペット材(ポリエチレンテレフタレート)で作製した薄いカードです。価格はPVCやPET-Gと比較して安く、厚みも薄いため、かさばらない手軽なカードです。印字適性もあるため、量販店やドラッグストアなどでよく使用されるカードになります。油性マジックでは直接筆記が可能ですが、ボールペンで筆記するためには別途シルクパネル加工が必要になります。
■磁気カード
用途:クレジットカード・キャッシュカード・診察券・会員証・ポイントカード・印鑑登録証など
磁気テープを貼り付けたJIS規格に準拠したカードです。クレジットカードやキャッシュカードをはじめ、磁気テープに情報を書き込むことで情報管理が必要な業種のカードでよく利用されています。磁気テープに情報を読み書きするためには、専用のリーダ/ライターが必要です。弊社では磁気テープ付き紙カードやPETカードの作成も可能です。
カード/オプション加工
対応可能なオプション加工一覧です。この他にも特殊印刷や変形・穴あけ・断裁など、お気軽にご相談ください。
■カード+台紙マッチング(厚み適正:0.25~0.76)
カードを申込用紙に貼付、かつカード番号と申込用紙番号とがマッチングされ一体型になっています。
台紙は上質紙90k~135k 台紙サイズは幅方向182~250㎜ 流れ方向148~350㎜
貼付位置・印字位置等々に制約がありますので注意が必要です。
■磁気テープ
紙やプラスチックカード(ラミネート有りタイプ)に磁気テープを転写加エします。ラミネート無しタイプには貼れません。
■エンボス/UG/エンコード(厚み適正:0.76)
JIS規格サイズのカードに浮き出し番号及び印字プリントし、磁気テープにデータ入力します。
■UG加工(番号・テキスト・バーコード)(厚み適正:0.188~0.76)
熱転写リボンで番号・テキスト・バーコードを印字します。
■昇華転写
Dカード作成時、顔写真やID番号を昇華リボンで転写します。JIS規格サイズのカードに可能です。
■サインパネル(厚み適正:0.76)
筆記適性のある箔を利用して箔押し加工します。
薄いカードやラミネートの無いものには不向きです。(0.76㎜が推奨)

